インナーイヤーホン メモリオーディオ ハイブリッドレコーダー
PC関連 照明 シューズ
家電 スポーツボトル 以前のもの




インナーイヤーホン
SHURE SE315
長らくお気に入りだったE2cがディスコンになり、SE315にグレードアップしました。
金額的にはさしてグレードアップでもありませんが…。

SE315はBA方式シングルユニット構成です。
BAの入門機と言われることが多いですが、シングルユニットならではの鳴りの良さもあると思っています。上位機種のようなカチッとした雰囲気はないものの、心地よい鳴り心地で壊れたらもう一回SE315を買うと思います。




メモリーオーディオ
iPod nano(第5世代)
miniの座を引き継いだnanoシリーズですが、形状や液晶サイズなど世代ごとに結構な変遷があります。その中でも第5世代がベストと感じ、今でも丁寧に使い続けています。

ビデオ撮影、FMラジオ視聴機能が付いています(使いませんけど…)

動画再生機能とクリックホイール搭載のベスト機です。
今壊れたら…泣く泣く第7世代に買い換えることになるでしょう。

最近はスマホにその地位を奪われ、メモリオーディオ市場自体が縮小しつつあります。
選択肢が減るのはやむを得ませんね。




ハイブリッドレコーダー
もはやハイブリッドレコ、なんて言葉も無くなりつつありますが、
BDレコーダーです。
SONYのL95とAT970Tです。
BDレコ + キーワード自動録画とくれば、SONY一択でしょう。

細かい要望をあげればキリがありませんが、見たい可能性のあるものは録っておくスタイルで望めば、問題なく使えるものと思います。
特にAT970Tは3番組AVC同時録画が可能となり、現状は殆どこれ1台で賄っています。




PC関連
光デジタルケーブル接続(S/PDIF)
PCのS/PDIF出力とコンポのデジタル入力を繋いだら予想以上の効果に驚愕。

ちなみにオレンジ色のが光デジタルケーブル端子。

iTunesを入れてPCをジュークボックス化してる我が家。
しかしPCで再生する音質には不満がありました。ズバリ低音が出ないのです。iTunesではAppleロスレス・エンコーダが最高音質なのは間違いないのでしょうが、そこまでは拘らないしiTMSで買う楽曲はAAC128Kbps固定。購入したCDから取り込む際にはAAC192KbpsVBR設定にしていました。
CDを直接聞いたときとは明らかに違う痩せた音に、まあPCサウンドだし…と思っていました。しかしよく考えてみればPC内部では最終段直前までデジタルデータで扱われているはず。だったらデジタルデータのままコンポに入力してやったら? ということでPCとコンポの端子をチェックすると…ありました! PC側にはS/PDIF光出力端子が、コンポには光デジタル入力端子が。
さっそく光デジタルケーブルを買ってきて接続。
しっかり低音が出ています。今まではPCから再生するときにはBUSSブーストしなければ物足りなかったのですが、今ではブーストは不要です。

そう、今まではPCのLINE出力(アナログ信号)をコンポに繋いでいたのです。PCに入っているサウンドカードはSoundMAX Integrated Digital Audio。メーカー製PCに組み込まれていたサウンドカードです。これのDACかアナログアンプ部分が低品質で、本来の音質で聴けなかったということが判明しました。
どうしてもっと早く気が付かなかったんだ…。


ビレッジセンター サムズプラス7
その筋では結構有名な画像管理ソフトです。ネットでの収集画像の整理から、デジカメ画像の処理まで可能です。さすがにフォトショップなどのレタッチソフトと比べれば機能は落ちますが、Web素材にするぐらいの処理は余裕でこなします。さらに処理をバッチ化することが出来ますので、大量の撮影素材を一気に処理することも可能です。
まあ、詳しくは公式Webをみて下さい。
以下では、Web素材作りにおいて必須の処理、「リサイズ(縮小)」における画質の違いを比べてみます。
「最適」設定
「直線平均」設定
ネコのヒゲに注目して頂ければ一目瞭然。最適設定の方がジャギーが少ないですね。ただ、直線平均の方がフォーカスがバリバリに来ているようにも見えます。
実はこのコンテンツを作る際に色々設定を見ていて初めて気が付きました。今まではデフォルトの直線平均でやってたので、リサイズの際にモアレやジャギーの目立つ画像も結構あります。これからは多少マシなものをUPできると思います。
Ver8はちょっと注意あり!
お気に入りのソフトだったので、Ver8への優待アップグレードですかさずバージョンアップしたのですが、ちょっと問題があります。バグですが、修正される見込みが無いので困っているところです。
JPEG保存時に、EXIF情報を破壊する
メーカー独自拡張のEXIF(Canonなら使用したレンズ情報など)に不定値を書き込んで破壊していしまう不具合があります。なにも壊さなくてもいいじゃないの。
以前のバージョンのクイックバッチが正しく引き継がれない
以上、Ver8を購入される方はご注意ください。


PFU ScanSnap fi-5110EOX
オートシートフィーダー専用のドキュメントスキャナです。解像度は最大600dpiと低めで、とにかく高詳細なフラッドベッドタイプとは用途が違います。
確実な用紙搬送力と両面同時スキャンで、書類を高速にデータ化する用途に特化しています。
サイズもコンパクト、使わないときはシートフィーダーを閉じれば極めて少ない設置スペースです。
さらに特筆すべきは価格。なんとAcrobat Std版をバンドルしながら、4万円台なのです。Acrobatだけで購入すれば3万円することを考えると、大変お得です。

雑誌の注目記事、カタログ、名刺その他、紙資料をデータ化したい方には、まず最初にお勧めしたい機種です。


Canon PIXUS iP7500
2005年秋の新モデルです。

今年の目玉は、最小1plのインク滴と、解像度9600x4800dpi化です。
特に解像度2倍の効果が大きいようで、下位機種のiP4200も相当な美しさを発揮しています。


印刷実行時には、中央上部のボタンをおして、前面ドアを開ける必要があります。自動では開きません。なお、右側に見える銀色のボタンのうち、下のほうが給紙方法を切り替えるボタンです。
ウチではご覧のとおり、上部シートフィーダー上には、スキャナを置いてありますので、常にカセット給紙です。


給紙トレイをA4対応にスライドさせると、ご覧のとおり、10cm程度トレイが出っ張ります。
CanonのプリンタはEPSONの顔料インクモデルに比べ、印刷の保存特性に劣るといわれてきました。実際、数年前の機種850iで印刷したものを、そのまま室内に置いておくと、かなりのスピードで色あせが起こります。特にファブリーズなどを噴霧したさいには、1週間でセピア色になるほどでした。
ただ、2004年から採用されたクロマライフ100インクは、保存特性を大きく改善させてきました。現在、購入日に印刷したサンプルに、ファブリーズを直接(!!)噴霧して放置していますが、既に3週間、全く変化が見られないほどです。
EPSONの顔料インクは確かに耐久性に優れていますが、インク詰まりを恒常的に起こすことから、当のEPSONでさえ、全モデル顔料にはできていません。
Canonのクロマライフ100搭載機は、個人が印刷して室内に立てかけておくには、十分な耐ガス性能を実現していると言えそうです。




照明
NEC 15LEF238SG
いわゆるシーリングランプです。主な機能としては、デジタル調光(4段階照度調整)、リモコン操作、タイマー動作(2系統)、スリープタイマー、人感センサー機能、などがあります。
左下に転がっている丸っこいのを天井のコネクタに付けて、あとは本体をカチッと押し上げるだけの簡単セッティングで装着できます。


NECの蛍光管のウリ、ホタルック。
照明OFF後、蓄光素材の効果でしばらくボーッと光ってます。
タイマーなどの時計機能などは、リモコンに搭載されています。ボタンを押す代わりに信号が自動で送信されるタイプです。つまり、タイマー動作するときには、リモコンは動作できる位置に向けておく必要があります。
それぞれの機能は便利ではあるのですが、注文をつけたいところもあります。
4段階の調光ができるのに、タイマーONのときなどにパワー設定が出来ず、全力点灯する仕様は、配慮が行き届いていないとしか良い様がありません。また、リモコン動作と本体の同期がされておらず、上手く受光出来ないと、リモコンと本体のモードが食い違ったりします。これも、ちゃんとACKをやり取りして、本体のモード変更を確認したのち、リモコンもモード表示を変更するようにするべきです。また、人感センサーを応用した、留守モードというのもありますが、所詮こけおどしですよね。。。




シューズ
MERRELL(メレル) MOAB MID GORE-TEX XCR
釣りに行くときに多少水溜りをバシャバシャやっても問題無い靴を求めて、トレッキングシューズで有名なMERRELLを買ってみました。
レインウォーカーは歩き心地こそ良いものの名前に反して雨に大層弱いですし、すぐにソールのポンプが破けてペシャンコになってしまいます。こちらは耐久性重視の靴として用意してみました。
アウトドア用に買ったのですが、非常に歩き心地も良いので常用できそうな感じです。MIDだと脱ぐのにいちいち靴紐を解く必要がありますので、ノーマルのMOABも買ってしまいそうです。

このメーカーはちょっとサイズが小さめなので、通常より大き目のサイズを買う必要がある点に注意です。(他社で26cmの人は、26.5cmぐらいが良いと思われます)




家電
TIGER 電気ケトル
10年以上使い続けていた電気ポットが壊れたので、次を探していました。
最近は魔法瓶タイプの電気ポットと、さっと沸く電気ケトル(保温なし)の2カテゴリになっています。
私の使い方から電気ケトルの方向性は決まったものの、お次はティファール or TIGER or 象印で悩むことになりました。最後までティファールとTIGERで悩んだものの、以下の点を優先しTIGERに決定しました。
長所は、
  • お手入れ簡単(ティファールは内部に凹凸が多い)
  • 転倒しても熱湯がこぼれにくい(他のメーカーには無い)
逆に短所は、
  • 残量の覗き窓がない(ティファールは覗き窓のせいもあって内部が凹凸)
とにかく早い、マグ一杯分なら数十秒で電子レンジよりも早いです。
満水の0.8Lでも4分はかからないと感じています。さすがに1300Wです。
一般的な家庭用コンセントは1500Wまでしか取れないので、たこ足配線すると危険です。必ず壁面コンセントから電気ケトルを単独で接続する必要があります。(ドライヤーとかも一緒ですけど)




スポーツボトル
サーモス スポーツボトル1.0L

2010年7月末の釣行で、
「こりゃ何とかしないと死ぬな!」と思って急遽購入。

いわゆるステンレス真空断熱のマホービンタイプの水筒です。

ただ、スポーツボトルというように、飲み口は直接ゴクゴクいくタイプ。コップが付いていたりはしません。

なんと言っても特筆すべきはその保冷能力!。外箱に記載されている保冷能力は9度。これは4℃の水を入れて20度の環境においておいた場合、6時間後にも9度以下を保ちます、という保冷力です。

実際に使ってみると凄い。
朝6時に氷を詰めて、8時〜15:00まで30℃強の炎天下に晒していてもまだ氷が半分以上残っているほど。
口径が大きいので、大き目の氷をゴロゴロ入れたせいもあるでしょうが、それでも驚異の保冷力というべきでしょう。

しかも容器重量は500gしかありません。最近の真空断熱容器はずいぶんと軽くなりました。

詳しくはサーモスを参照のこと。








以前のもの
インナーイヤーホン
SHURE E2c
遮音性の良いカナルタイプインイヤホンとして、ちょっと有名なSHURE社のE2cです。
オレンジ色のパッドは昔なつかしのイヤーウィスパーを髣髴とさせる感触です。

コードが太く、装着方法も一風変わっています。音は元気な印象があり、電車内でもバランスの良い(フラットという意味ではなく、聞きやすい)音を鳴らしてくれます。音漏れは皆無です。ただ、遮音性は耳の穴から入ってくる音のみしか効果ありませんので、過度の期待をしませんように。(例えるなら、小指を両耳にぎゅっっぅと詰め込んだのと同じぐらいの遮音性です)
どんなものか興味のある方は、ヨドバシカメラに試聴機があることが多いですので、試してみることをお奨めします。
電車通勤の友




メモリオーディオ
iPod mini

ご存知Appleの大ヒット作、iPodの弟分となるiPod miniです。色はゴールドを選びました。この色が一番売れてないらしいです…。

2005年春には第2世代iPod miniが発売になり、ゴールドは無くなってしまいました。
ちなみに第2世代ではHDD容量が6GBのモデルもラインアップされ、電池寿命も倍以上に延びています。
iPodの場合、クリックホイールの操作性もさることながら、何よりも秀逸なのがPCアプリケーションのiTuneです。これは無料で配布されているのですが、MP3,AAC,Apple ロスレスなどのエンコーダーが組み込まれています。
iTuneのMP3エンコーダーはあまり音質が良くないと言われていますが、私は現在、これ一本でやっています。以前はLAMEなどを使ってMP3化していましたが、めんどくさくなりました…。iTuneでのMP3設定は128Kbps、VBR、最高音質、です。
欠点は再生時間でしょうか、この初期モデルは8時間しか持ちません。ただ、電池残量表示は極めて正確、かつ細かいです。ACアダプタの1時間充電(USBポートでは4時間)で80%の充電が可能です。
ついでに言えば、iPodは比較的ボリュームの大きい携帯プレーヤーと言われています。連続再生時間には不利ですが、インピーダンスの高いヘッドホンでも結構鳴らせる能力があるということになります。

まずはPCに無料のiTuneを入れて、PCをジュークボックス化しよう!!
さすればiPodが欲しくなる!!




ハイブリッドレコーダー
NEC AX300L
大人気カテゴリとなったHDD+DVDプレーヤー市場ですが、その中にあってNECはかなりマイナーな存在です。
このAXシリーズの凄いところは、PCとの連携にあります。具体的にはEthernetを使って、録画した番組をPCにコピーできるのです。これが出来るのは、日本ではAXシリーズのみです(かつてはSONYのコクーンがVAIO限定で可能でした)。正直言って、DVDドライブはいらないような気がします。買ってから使ったことは1回しかありません。だってPCに持ってきた方が圧倒的に早いし…。
理想的にはDVDドライブいらないから、チューナーとエンコーダーをダブルで搭載する方向に進化してほしいなぁ。そういう意味ではAX30とかAX40とかに期待したいのですが、どうやらNECさんAXシリーズあまりやる気が無いらしいのです、、、残念です。
他にもいいとこありますよ。外からメールで録画予約が出来る、情報量の多いADAMS-EGPを使っている、キーワードによるおまかせ録画が出来るなど、今故障したら、もう一台これを買うってぐらい気に入ってます。
えーと、欠点としては、
・ファンがうるさい
・電波状態によっては画質問題があるらしい(ウチはOKなので程度分からず)
・DVD(-R,-RAM)からHDDへの取り込みが出来ない
ところでしょうか。特に3つ目はホームAVサーバを謳うなら、ぜひ対応して欲しいところです。

騒音なんて気にならない!!
だってエアーポンプの方が煩いんだもん!!!
東芝 RD-XS57
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
ついに"まにあ御用達ハイブリッドレコ"ことRDシリーズが我が家に上陸ですよ。
これにより、我が録画部隊の戦力は50%上昇。
上から
東芝 RD-XS57(ダブルチューナー&ダブルエンコーダー搭載HDD&DVDレコーダー)
NEC AX300L(HDD&DVDレコーダー)
日立 DT-DRX100(D-VHS)

4番組同時デジタル録画…。圧倒的じゃないか、我が軍は。
さて、(日曜日に)購入してセットアップ&初期不良探しを丸一日やってました。
その結果、、、



RD-XS57に以下のような不満点がピックアップされました。

番組ナビ
  • 番組ナビからチューナー選曲できない
  • 1時間表示/現在番組表示が欲しい。現状は最低でも2時間まで。折角のiEGPなのに、番組タイトルがまともに表示されない(カーソルで選択すれば画面下に番組名が出るが、一覧状態でもっと表示量を増やしてほしい)
  • 例えば5分番組放送中に見るナビ全チャンネルを開いたなら、その瞬間の番組タイトルだけを表示してくれれば良いのに
  • 単なる録画予約の為だけの表ではなく、リアルタイム視聴時のチャンネル選択に使うことも考えてほしい(チャンネル選択に使えない仕様みたいだけど…)
おまかせ
  • セットに纏める必要性(or条件実現の為?)と、9個までに制限する理由が分からない。たった9個でシステム上の制約にひっかかるのか?
  • 素直にand条件、or条件、not条件すべての項目でキーワードが1つしか入力できない。複数のキーワードを列挙させて欲しい
    キーワードにて、スペースで区切れば複数の単語指定が有効であることを確認。でもマニュアルにはこの件に関しての記載は無い
  • 対象チャンネルの指定も規定のものだけ。例えば、11chは対象外などの指定はできない。
  • おまかせ条件を変更したら、既に取り込み済みの8日分データから即時に検索、反映させて欲しい。次のデータ所得時まで変更されない為、キーワードの効きが分かるのが約1日後。
  • やはり自動録画のファーストタイプということか、ソニーのコクーンやNECのAXシリーズと比べると、まだまだ弱い。
    例えば、「NFL」などのキーワードをセット(全角/半角などの揺れは確認済み)した場合、8日間分のEGPには6番組ぐらい存在するのに、おすすめでピックアップしてくるのはなぜか2番組だけ…とか。
リモコン
  • ボタンが硬く、しばらく操作していると手が痛くなる
  • ボタンが小さく、つめの先で押す感覚
  • TV操作の際に、切り替えスイッチ操作が必要なのは痛い。電源、入力切替、チャンネルUP/DOWN、音量UP/DOWNの6ボタンだけはTV専用で欲しい
録るナビ
  • 毎週予約はマニュアル記載なく、混乱している人も多い模様。私は自分で操作していて気がついたが、マニュアルのどこに記載してあるのかはいまだに見つけられない
  • 画面に出るアイコンは、20型程度の小さめなモニタでは見づらい
  • 予約録画が1つでも動作している間、別の予約でも追加、変更などの操作一切ができない。ここでもシングルタスク発動。
GUI全般
  • AX300に比べると、動作が遅く、いらいらする
  • 番組一覧などループしては間違えるようなところでループする(例:ジャンル別番組表で受信した分の録画予約状況を確認していると、8日目分最後から突然当日分にループする。この場合やりたいことは、取り込めた範囲でこのジャンルの番組すべてを確認なのに、いちいち日付を確認しなければ最後まで達したかわからない。"ここで最後だよ"って止まってくれるか、区切りマークでも挿入してループするかして欲しい。
  • 現在視聴中の番組を録画する際に、クイックメニューから録画終了時間を入力できるが、このときにEGPを反映してくれない。EGP情報から現在の番組終了まで録画が最初の選択肢であるべき
iEGP
  • お気に入りリスト更新後など、強制所得させたいときがあるが、できない
  • 「iNET」は約1日1回ダウンロードするが、いつされるのかは分からない
  • ADAMSより更新頻度が低いってどういうこと?最低1時間毎に受信したい(差分送信/変更無し確認だけなら十分可能と思う)。新しい番組(8日目分とか)は1日1回で良いと思うが…
ADAMS+iEGP
  • 両方の良いとこ取りで使えるかと思っていたが、ランキングシステムなどを使う為にはADAMSはOFFにしないといけない
  • ADAMS+iEGPに設定すると、ADAMS優先になるだけ。
  • W録のWとは意味が違う。WEGPは実質的にはどちらかを選べるというだけ
見るナビ
  • 1番組でも録画中の間は、HDD内のあらゆるコンテンツの削除作業が不可能
  • サムネイル表示から詳細表示に切り替えてもさほど詳細にならない。Windowsのエクスプローラのように、アイコン、詳細、リストぐらいの表示方法選択がほしい
  • ゴミ箱は自動消去されない。ゴミ箱サイズの設定をさせて欲しい。いっぱいになったら古いものから自動消去
  • 録画予約の実行時間が近づく(5分ぐらい)と、見るナビ自体が使えなくなる。(オンスクリーン警告が出る)いわゆるマルチタスクが実現されていない。W録予約の2つ目が始まる前に現象確認。
戻るボタンの活用
  • 番組ナビ、録るナビ、見るナビなど、そのモードに入ったボタンでしか、通常に戻れない。戻るときに、「えっと、いまは番組ナビだから、抜けるにはこのボタンか…」となる。どのモードだろうとも、戻るを連打すれば通常に戻れる方が分かりやすい。
R2エンコーダの5時間制限
  • HDDがいくら空いていても駄目というのが不思議。現在のシステム上やむをえないらしいが、それならば制限時間(HDD確保時間)を選ばせて
  • 300GB空きがあっても長時間番組2つをW録出来ない
  • PCでいうと、Cドライブ295GB、Dドライブ5GBのパーティションのイメージに感じる。パーティションマジックのようなことがしたい。ユーザーによっては、両エンコーダーに50%ずつ割り振って、150GBレコx2として使いたい人も居ると思う
PinP
  • R1、R2で2番組視聴できないのは何故?
番組数制限
  • 300GBで最高534時間取れるが、録画タイトル数は396タイトルまでの制限あり。仮にすべて30分番組だとすると、534x2のタイトル数が必要。そもそも何故、ファイル数制限などが存在するのか理解できない。
ネットde系
  • ネットdeリモコンなどが、WinXPSP2デフォルトでは動作しない。JAVAのアップデートが必要。
  • ネットdeリモコンが起動するまでに1分以上掛かる(PCのスペックの問題ではない)
その他 一応、いい所も
  • 入力3スルーはとても素敵
  • Wエンコーダーの切り分けも分かりやすい
  • AX300と比べると、チューナー、録画画質共に確実に優れている
  • EGPのデータと、予約録画のデータを比較して、失敗の恐れがあるとメール通知してくれる
私がこの程度の不満しか持たないとは、、、評判どおり良いものだ。




PC関連
merael Keiboard
あのキワモノキーボードマウスが新型になって帰ってきました。
その名もKeiboard+IE。
目玉のIE対応は完全に無視して、初代との違いについて考察します。

まず何よりも、中央のポインタが大きくなりました。これで指を乗せて操作ができます。ただ、押し込んでの左クリック機能が無くなったので、指一本でドラッグ操作はできなくなりました。

片手で、あるいは寝っ転がってWebブラウズする際に重宝します。

本当の所は、私が使っているボタンて、
・左クリック
・右クリック
・上下スクロール(黒ボタンの方)
・Esc
だけでした。。。

左手一本で簡単な操作するには、最適のコントローラーでしょう。もっとも私は、ケータイの文字入力は苦手なので、文字入力にこれを使ったことはありませんが…。


こちらは初代、Keiboardです。
ポインタ部が小さく、指の腹が痛くなるのが(゚д゚)マズーですが、このポインタは左クリックにもなる為、片手でドラッグ操作ができる優れモノでした。
たまにUSB認識が怪しい(特にスタンバイ復帰後など)ことがありますが、その際は伝家の宝刀、ズバリUSBコネクタ抜き差しで解決です(駄目な対応の典型ですが…)。




シューズ
Reabok レインウォーカーV
今まで履いていた靴が擦り減ってしまったので、全く同じモデルを買い直しました。

踵だけでなく、前半分にもエアークッションシステムが埋め込まれていて、極めてクッション性の高いソールとなっており、結構歩いても足裏が痛くなることがありません。
皮製で少し重めではありますが、ウォーキングシューズとしては比類なき性能を誇ります。
このモデルは病み付きになります。始めて履いたときは「ナニこのトランポリンみたいな靴」と思ったものですが、今となっては他の靴を買う気が起きないほどです。
残念なことに、レインウォーカーという名前とは裏腹に、雨には弱いです。撥水加工とはいえレザーですし。さらに、ソールに亀裂が入りやすく、雨後の路面を歩くと"きゅぽきゅぽ"ポンプのような音がします。クッションのポンプが破れたわけではなく、ソールとDMX(クッションポンプユニット)の間に浸水して発する音のようです。そんな欠点があっても…
コイツを履くと、いつもの二倍は軽く歩けますぞ!





inserted by FC2 system